私たちがなりたい姿
私たちがなりたい姿
社員一人ひとりが安全に対する意識や行動を自覚し、"安全はすべてに優先する"を実行し続けます。
詳しくはこちら
株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北は、「NEXCO東日本グループ労働安全衛生基本理念」に基づき、安全かつ快適な労働環境の維持・向上に向け、以下の安全衛生管理基本方針に従い不断の努力を続けます。
労働災害0(ゼロ)、公衆災害0(ゼロ)
株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北
代表取締役社長 田中 直樹
安全教育をはじめ、現場からの要望や安全パトロール等により発生した課題・問題について、安全対策・各安全対策用品の選定・導入等の社内展開を実施し、ヒト(安全意識)、モノ(安全機器)、情報(安全技術)の向上を図った啓発活動を行っています。
近年は老朽化に直面した特異的要素が多い業務対応も多くなった事から、安全教育や安全講和を定期的に実施し、安全パトロールでは個別指導と振り返り教育を社内展開しています。また、各業務に即した安全対策用品の検討・選定を行い積極的な展開を図っています。
安全パトロール
安全教育(新入社員研修)
振り返り教育
労働災害・事故の未然防止を目的とし、安全パトロールを行うことで「安全に対する意識向上」 と 「現場に潜在する危険要因を見つけ出し、その後の対策を行うこと」 を目的に実施し、現場の安全向上に努めています。
パトロールの打合せ
高速道路本線規制上の作業で走行車両による規制内進入事故から現場作業員の安全を守るために、簡易な操作でスピーディーに緩衝装置の展開ができ、LED標識搭載による視認性・安全性が向上された衝突緩衝装置車両を導入し、現場作業とお客様の安全向上に努めています。
作業箇所上流側における衝突緩衝装置車両の配置
VR制作用の市販ソフトを使用し、自社で撮影した動画等により、自社のルール、手順に沿った、VR教育用コンテンツを制作、活用することにより安全向上に努めています。
車両運転時の安全教育動画
業務中に発生している『ヒヤリ・ハット』について、管理システムを構築し入力された事象について集計・分析し、現場に潜む"不安全行動"や"不安全状態"をなくすため、社員の危険認識を深め重大事故を未然に防ぐ安全活動を促進しています。
ヒヤリハット管理システム
新規入場者教育や特殊作業機械取扱い時における安全教育をはじめとした各種安全教育の実施し、社員の安全意識向上に努めています。
高所作業車操作時の安全教育
安全意識の向上と円滑な業務遂行のために、毎年安全大会を開催しております。大会では、安全管理に対しその取り組みが模範となった協力会社への表彰を行っております。
安全大会・安全表彰の詳細は「パートナーシップ」のページをご覧ください。
高速道路における各種業務に関する社内検査要領・基準の制定、「工事等」「物品等」に関する受入検査基準の制定および、品質の管理に努めています。